こんにちは、TETSUです。
2019年シーズンのJリーグが開幕し、どのチームも非常に面白いサッカーをしているという印象です。
Jリーグのサッカーのレベルが上っているなと感じます。
今回は、「横浜F.マリノス」のサッカー試合分析を行います。
2019年のJリーグの初戦、「ガンバ大阪vs横浜F.マリノス」の試合です。
横浜F.マリノスは去年からポステコグルー監督に変わり、今までの守備主体の堅守なサッカーから大きく改革をしています。攻撃的な“アタッキングフットボール”を目指し、その2年目ということで、今シーズンは結果が問われます。
横浜F.マリノスのシステム
2019年Jリーグ、横浜F.マリノスの初戦のスタメンは、下の画像の通りです。
横浜F.マリノスの試合開始時の数字上のシステムだと、1-4-3-3ですが、攻撃時、守備時どちらでも、試合でのこの数字は関係なくなります。
マリノスの試合を見ている方なら分かると思いますが、新加入選手が5人もスタメンで、メンバーは昨シーズンからほぼ半分が変わりました。
コンビネーションの部分を考えるとどうなのかと少なからず思いましたが、いざ試合を見てみると、全員とても良い出来でした。
FWのブラジル人2人も想像以上に監督のサッカーにフィットしており、チームにとても良い効果をもたらしていました。
横浜F.マリノスの攻撃
まずは、横浜F.マリノスの攻撃についてです。
先程にも言いましたが、横浜F.マリノスのシステム「1-4-3-3」の数字はほとんど関係なく、そこまで綺麗な並びになってはおらず、試合でも全体が統一されていないように見えることが多いです。
グラウンド内での規律があまり無くバランスの取れていないのはあまり好きではないので、新たなサッカーの形を見ているようで、マリノスのサッカーは私にとって良い刺激になります。
ですが、その分マリノスのサッカーの試合分析は難しく感じます(笑)。
マリノスの戦い方は、昨シーズンと大きく変わった点はあまりないですが、攻守共によりレベルアップしていました。
横浜F.マリノスの攻撃を、言葉で表すのは難しいですが、
「全体が統一されていないようで、統一されている。チームとしてのルール(決まりごと)が決まっていないようで、決まっているサッカー。」
といいますか、選手が状況に応じて臨機応変に伸び伸びと動き、それが上手く回っているようなサッカーです。
自分で言っていてもすごく客観的な言葉でまとまりがないとも思いますが、マリノスの試合を見た方なら言いたいことを少しは理解してくれると思います(笑)。
それが、どういうものなのかと、もう少し深く伝えるとするならば、
コートの各エリアに人のいるべき場所は大体決まっているが、「誰がどこ!」というのは明白にはなっていないようで、その場所(スペースや相手の間)に選手1人1人が動き続ける、フットサルのような前進と崩しのやり方です。
このガンバ大阪との試合では、ボールも止まらずに、人も継続的に良いスペースに動けていたので、相手は対応しにくくなっていました。
では、横浜F・マリノスの攻撃時には、どのように人が動いていくのか、2つのシーンに分けてご説明します。
私はサッカー指導者の勉強の為にスペインに行っていましたが、スペインではサッカーコートを横に3つに分け、「Zona de Creación(創造), Progresión(前進), Finalización(フィニッシュ)」と表します。
日本では「ゾーン1、2、3」と表しているものです。
1つ目のシーンは、「ゾーン1→2、2の中」でのビルドアップ。
2つ目のシーンは、「ゾーン2→3、3の中」での崩しの場面です。
※特に面白いのは2つ目のシーンの打開策です。
「ゾーン1→2、2」のビルドアップ
では、1つ目の「ゾーン1→2」のビルドアップについて。
このマリノスのやり方は、ある程度オーガナイズされているなと感じました。
この試合の相手だったガンバ大阪は、前からのプレッシャーをあまりかけなかったので、マリノスはゾーン1での前進は容易に出来ていました。
そこでマリノスは、“ゾーン2にどうやって入っていくか”、“ゾーン2での前進はどうするか”という問題になりますが、そこでの方法です。
このシーンでのマリノスの選手の並びは、「1-2-3-2-3」のようになります。
下の画像です。
ボールを、DFやGKが持っている時には、このようなポジションを取ります。マリノスはアウェイなので、白色のユニフォームです。
マリノスの両SBはボランチと同じ高さまで並んで中に入った、偽SBの形。その前でインサイドハーフの2人。
3人のFWの両サイドは広がり幅を取っていますが、それは相手の4バックを抑える為です。
そして各選手は、先程の画像にある、赤の矢印のような動きをすることが多いです。
そのような動きの中から、パスコースを作り、前進していくのですが、そこで試合中に私が良かったと思ったのは主に2つ。
② CBからFWへボールが入り、収まる。
① について:
サイドバックが偽SBの位置(ボランチ寄りの中央の位置)からサイドに広がってボールを受ける時には、体の向きはサイドを見ながら(コートの中央に背を向けて)コントロールしがちだと思います。ディフェンスが来ている、且つサイドに向かって走っているので。
ですが、両SBの広瀬と高野は、しっかりと内側にターンをし、ボールをコントロールが出来ていることが試合を通じて多かったです。それにより、視野の確保ができるので次のプレーの判断が簡単になりますし、サイドに追い込まれにくくなります。
それは、ボールを受ける際の広がるタイミングが良かったのと、ガンバ大阪の守備の狙いがそこではないので、プレスを強く行っていなかったからでしょう。
ガンバ大阪の1点目のパスをカットされたチアゴは、それとは反対に、コート中央に背を向けてしまいました。
② について:
CBからその前の3人へのパスだけでなく、1つ2つ飛ばしたパスも何度か出ていました。また、パスは出ていなくても、FWのエジカルが下がって受けようとしているシーンもありました。
最終ラインからビルドアップがスタートするので、CBの配球能力は不可欠です。ちなみにヴィッセル神戸はあまり良くなかったので、中盤から攻撃を組み立てるしかありませんでしたね。
マリノスがそのボールを出しやすいのは、選手の動き出すタイミングもそうなのですが、動く場所の観点からもそこまで難しくはないのでしょう。インサイドハーフの天野と三好は縦やサイドの方向に動くことが多いので、それで相手も釣られ、その分中央のエジカルへのパスコース(中央のスペース)が空きやすくなります。
これは、このあとのシーン2での崩しの場面でも似たような状況になります。
「ゾーン2→3、3の中」の崩し
では、2つ目のシーン、「ゾーン2→3、3の中」での崩しの場面についてです。
このマリノスのやり方はとても複雑で、先程にも言ったように「チームとして人がいないといけない位置にいつつも、各場所(スペースや相手の間)に選手1人1人が動き続ける、フットサルのような前進と崩しのやり方」です。
少し複雑ですが、下の画像を使い説明します。
最近は、ペップ・グアルディオラなどの理論から、コートに縦と横にラインを引き、エリアをいくつかに分けて戦術的にサッカーを考えることが多いですね。ハーフスペースなど…
私TETSUの考える、横浜F・マリノスのコートの区切り方が、下の画像です。
・何人入っても良いエリアは、青色。 ・空けておくエリアは、黃色。 ・追い込まれた時に使うのが、ピンクの丸。 ・そして、基本的に1人はいないといけない、加えてとても重要なエリアは赤色。 ※この各エリアは、相手のDFラインが基準となっているので、相手のDFラインが下がると同時に前にズレて行きます。
このエリアと各ルールは、自分がマリノスを分析して仮定しただけのものなので、マリノスの選手や監督はこれを意識して試合をしてはいないかもしれません。
ですが、これを踏まえて試合を見ると、しっくりしました。
これは、「ゾーン2→3、3の中」での崩しの場面ですが、その時には黒色のエリアには最低1人はいました。
ですが、例外もあり、逆サイドでDFラインを崩そうとしている時には、逆サイドの選手も青色のエリアまで絞り、シュートの準備をしようとしています。
そしてマリノスは、チームでパスを繋げながら、前のスペースに走って縦方向に追い越していく選手が多いです。何度もあり効果的だったのが、コート中央から青のスペースを通り、サイドの裏に抜け出す動きです。画像でいうと赤の矢印です。
このように裏への抜け出しを多く行うと、相手のDFラインも下がって来ます。
その動き出しを繰り返し行っていると、青色のエリアに味方選手が集まります。
集まるのは味方だけでなく、敵も。
その結果、「赤色のエリア:基本的に1人はいないといけない、加えてとても重要なエリア」が空きます。
このエリアは、天野、三好の他にも、喜田。両SBの広瀬と高野が、臨機応変に入って来られます。
前に多くの選手が流れてもこの赤色のエリアを常に埋めるために、5人が自由に中でプレーしているのです。
マリノスの2点目。三好のスーパーゴールは正にこの形からです。
仲川がドリブルで仕掛け、その際にも「青のエリア」で裏へ抜け出す準備をしている選手がいます。三好が奪い返すと、天野が裏への動き出し。
後ろに戻されるが、「赤のエリア」へ高野が流れボールを失わず、追い込まれた時に相手を引きつけるためにも使う「ピンクの丸」のエリアを使い、再度ビルドアップ。
とても重要な「赤のエリア」と「黒のエリア」で4本ほどのパス交換から、天野がもう一度コート中央から青のスペースを通り、サイドの裏に抜け出す「赤の矢印」動き。
その時、ゴール前の「青のエリア」には、マリノスの選手が集まるだけではなく、ガンバ大阪の選手も大集合。
よって、とても重要な「赤のエリア」がスッカラカン。
そこで、三好に時間が生まれ、ミドルシュート。ゴールです。
動画でもう一度このゴールまでの流れを見ていただけたら、その通りだと納得できるはずです。
そのシーンは、下の動画の1:20からです。
最初は、マリノスの攻撃がとても複雑に感じ、試合分析するのは本当に大変だと思っていましたが、
マリノスの2点目の攻撃が素晴らしく、何としても分析したくなったので、なんとか分析し正当化?は出来たのかなと思います。
スペースに走り、各エリアを空けてそのエリアに人を流動的に動かしていきますが、部分部分ではフットサルのような動きの繰り返しでもあるので、全てを論理的に分析はできません。
ですが、各エリアに選手が入り、相手を裏へ釣っていくと、赤色のエリアをマリノスは自由に使えます。
ちなみに、赤のエリアに挟まれた、中央にある「黃色のエリア」が空いているのは、マリノスのシステムとポジションニングの関係でもありますが、他には、そこへボールを通り易くする為でしょう。
先程に、シーン1でも説明した通り、エジカルが下がって受けたりする為にスペースは必要ですし、ドリブルでもパスでも直接中央を突破しやすくする為に中央のスペースを空けていた方が良いからです。
マリノスの3点目のように、中央を突破できるほど簡単にゴールに直結する方法はありません。
横浜F.マリノスの守備
この試合での横浜F・マリノスの守備に関しては、選手同士の距離感が近く、奪い返せるスピードが早くなっていました。
前からのプレスが連動して、より相手のゴール付近でボールを奪えていたことが何度かありましたが、100%連動できているわけでもなかったので、そこは気になります。
マリノスの両SBは高い位置に行くので、ガンバ大阪はそのスペースでのカウンターを狙っていました。ですが、マリノスが前にいく分、ガンバ大阪は下がりますので、そこまで有効的に使われてもいませんでした。攻撃で相手の攻撃を消せてるイメージです。
ですが、去年も苦しんだように、FC東京のディエゴオリベイラや前線でボールの収まる名古屋のジョーなど、今後どうやってマリノスが対応していくのでしょうか…とも気になります。
さいごに
横浜F.マリノスの攻撃面を深く分析したので、守備面は疎かになってしまいました。
試合分析をしてみて、マリノスはチームとして去年よりもバランスがとても良く感じます。
チームとして前への意識が強く、全体で共有している印象。その分空いた後ろのエリアは、2CBとGKがカバーをするが、決して3人だけに任せるわけでもない。
全体が動いてコンビネーションでも良い場面が多く、それでいてもバランスが崩れることもそこまでないので、2019年の初戦としてはとても完成度が高かったのではと思います。
ですが、
相手が前からハメて来た場合、マンマークで付かれた場合、前からのプレスが1タッチで剥がされる場合、夏場のコンディション不調、怪我、などの不安要素や、ボールをゾーン1で失わない、決定力などの改善点も多いので、徐々に課題をクリアしていって欲しいですね。