こんにちは、TETSUです。
今回もサッカーの試合分析をしていきます。
先日行われた「R.ソシエダ VS バルセロナ」の試合分析です。
バルセロナの試合は開幕戦を少しと、前節のウエスカ戦を見ましたが、今シーズンも安定して勝利を積み重ねていきそうですし、CL優勝も狙えそうなチームですね。
前節のウエスカ戦を見て、ウエスカが面白いチームだったのでその試合分析をしようとも思っていましたが、その時は結局セルタ・デ・ビーゴの試合分析をしました。
両チームのスタメン
まずは、両チームのスタメンから。
バルセロナはCLも始まるので、ブスケツを休ませて中盤の選手を少し変化させてきました。バルセルナは、ソシエダのホームスタジアムであるアノエタでの勝率は良くないので、ブスケツだけを休ませたのでしょうか。
スペイン代表に行っていないピケやジョルディ・アルバは良いですが、ラキティッチやメッシ辺りも本来であれば休ませたかったはずです。
対するソシエダのスタメンは、前節から2人の選手が変わっています。
ソシエダのシステムは「1-4-4-2」が基本ですが、特に守備時にはこの形から他の形に変形します。ですが、それはバルセルナの選手らのポジションニング対応する事によって起きていました。
後ほどしっかりと説明します。
ソシエダのオフェンス面
この試合は1-2でバルセロナが勝利しました。
ですが、特に前半はホームのソシエダが上手く試合をコントロールし、バルセロナのペースではあまり試合が運びませんでした。
ソシエダはボールを奪うと、最終ラインからパスを繋いでいくポゼッションを特に前半はしていました。得点後や後半にはカウンターの回数が増えていたが。
ボールを奪い、ポゼッションをする時のソシエダの選手のポジションニングです。
下の画像です。
GKのルジがボールをも持ったり誰かがボールを奪うとソシエダの選手は広がります。
両SBは高い位置を取り、中央でイジャラメンディをフリーにするべく5番のスベルディアが右サイドの本来はSBのいる位置にまで広がり、その分右SBは更に高い位置に行くのでジョルディ・アルバを前には来られません。
ソシエダはすぐに広がってこのようなポジションニングになっていました。
後方でのボールを失った時のリスクはありますが、このソシエダの選手のポジションニングによって、前線で数敵同数を作れています。
バルセロナの中盤、ラフィーニャとセルジ・ロベルトが下がりすぎていてイジャラメンディを捕まえきれていなかったので、ソシエダにとってはそこまで危険ではありませんでした。前半でイジャラメンディのところからバルセロナがボールを奪ったのは1回。
ちなみに、5番のスベルディアは右サイドに広がりますが、左サイドに広がっているのはSBのテオだけだったので、GKからのビルドアップでは、右サイドの方中心にボールを運ぶ形になっていました。
これをソシエダは予想できていたはずですが、何回か人の少ない左サイドからポゼッションをしようとしてパスミスをし、バルセロナボールになっていた場面もあったので、バルセルナは前半から何度もそこをついてプレッシングをしているともっと早くから良い流れに出来ていたのではと思います。
ソシエダのディフェンス面
ソシエダの選手らの守備時のポジションニングとプレッシャーについてです。
ソシエダは守備時に「1-4-4-2」から、「1-5-3-2」や「1-4-4-1-1」のようにも変形していました。
ソシエダは、4人のDFでバルセロナの3トップをマークしています。ですが、もちろんメッシやデンベレは中に寄ったり下がったりするので深追いはせずに、4ディフェンスはコンパクトになってディフェンス間の距離感を縮めています。
そして、縦への推進力のあるバルセロナのジョルディ・アルバには、10番のオヤルサバルがマンマーク。残りの中盤3枚は中に寄って中央のスペースを埋めます。なので、これに寄ってジョルディ・アルバが高い位置にいる時にはソシエダは5バックのようになっていました。
バルセロナの右SBにはサイドハーフのオヤルサバルが付いていますが、左サイドハーフの17番スルトゥサは中に寄っているので、バルセロナのSBセメドは浮いていますが、もちろんボールが彼の元に行くと、ソシエダの中盤はスライドしてプレスに行きます。
ですが、あくまでボールがSBに渡ってからのプレス。
2人のFWは少し前後で斜めになっていますが、それは7番ファンミがピケにマンマークをして、バルセロナにビルドアップをさせにくくするため。
このように前線から全体が斜めにプレスに行っているので、バルセロナの右SBのセメドにはあまり良い状況でボールが渡らないのでそこをフリーにしていても大きな問題にはならなかったです。
このようなポジションニングとプレスが、下の画像です。
バルセロナのオフェンス面
先程説明した、ソシエダのディフェンスのやり方によって、前半はバルセロナが良い形をあまり作れませんでした。
その原因は、あくまでソシエダのディフェンスが良かったからでもあるのですが、上手くその状況を打開出来なかったのはなぜなのか。
解説の人は、「バルセロナに勢いがないですね」としか言っていなかったが、重要なのはそれがなぜなのかということ。
まず、1つがバルセロナの右SBのセメド。
せっかくフリーでいる状態が多かったのですが、上手くボールを受けられなかったのは、少し中に寄り過ぎてしまっていた事やもう少し高い位置を取れたのに取っていなかった事などのポジションニングの問題と上がるタイミングの問題。
セメド自身が右サイドのスペースを有効に使えたら良かったということ。 もちろんチームとしてもっと早くパスを回し、早く右サイドに振らないといけなかった。
前半には1度その右サイドへのサイドチェンジから、セメドが縦に突破をしてコーナーキックを獲得したプレーがあったが、そのようなプレーです。
また、左サイドのデンベレは、ボールを持ちすぎでジョルディ・アルバを活かせていないプレーも何度かあり、また、カウンターの際にもジョルディ・アルバが孤立をするようなサポートの動きをしてしまっていたのが1つ。(だが最近のデンベレは得点もとっているのであまり文句は言えない笑)
この試合ブスケツの代わりにスタメンで出場したラキティッチに関しては、低すぎる位置ばかりにいた事。CBの間に入ってサポートをするのはバルセロナの1つのビルドアップの形で、そこで三角形を作れば簡単にパスを回せるが、ソシエダのFWのプレスがピケに強く行くことなど少し特殊だったので、その三角形があまり意味をなしていない場面もあり、ただ単にプレスの来ない所でボールを触っていたようになっていた。
ピケにはマークがいても、左のウムティティがフリーだった事も多かったので、そこでラキティッチがもう少し高い中盤の位置で、よりブスケスのような働き(CBの位置ではなく、中盤の相手の間でのパスの供給)ができれば、もっと前への勢いが出ていたはずです。
それによって、ラフィーニャとセルジ・ロベルトが少し高い位置に行けば、ボールを失った後でも先程説明したのと同様にイジャラメンディにしっかりとプレスが行けて、そこからチャンスにも繋がる。
後半は、バルセロナの左サイドのジョルディ・アルバが前への抜け出しが増え、オヤルサバルがジョルディ・アルバに付いていくのが厳しくなりバルセロナのチャンスが増えていたりもしたが、それは選手交代からの流れが大きい。
後半開始から入ったバルセロナのコウチーニョは相手の間で良い仕事をし、右SBでセメドの代わりにプレーしたセルジ・ロベルトも良かったし、ブスケツが入りバルセロナの中盤含めチーム全体を押し上げた事により前への推進力が増えた。
バルセロナの2点はソシエダのGKルジのハイボール処理のミスからだったが、1つ目はウムティティに少し邪魔されてしまっているし、他にも良いセーブやビルドアップで貢献していたので少し可哀想ですね。
ソシエダは後半に何度かあったカウンターで決めきらなければいけなかったが、ソシエダのカウンターをテア・シュテーゲンがセーブし選手交代で流れをものにしたバルセロナがリーガ開幕4連勝。
ご覧いただきありがとうございました。
この前に行われた「AマドリードVSバルセロナの試合分析」 の試合分析も行いました。
是非御覧ください!
コメントを残す